ジュニアNISA 2年間の運用パフォーマンス

子育て資産運用

明けましておめでとうございます!

もうすでに本日は2022年の1月2日。

なんだか毎年新年が来るのが早く感じられてしまいますが。。。。

2022年も皆様の飛躍の年になることを祈念いたします。

一年の目標など立てている方もたくさんいらっしゃいますよね。

そんな私が真っ先にすることはこちら。

ジュニアNISAの運用パフォーマンスです。

 

廃止予定のジュニアNISAに申し込んだ件
皆さんはNISA(ニーサ)という制度をご存知でしょうか? ウキペディアによれば、日本語では少額投資非課税制度というそうです。 株とか投資信託における売却益とか配当を非課税にしてくれる制度です。 この度、ジュニアNISAに子...

 

ジュニアNISA 2年間 積み立てた

新年早々お金の話をするのが私なりの流儀。

それは私にとっては当たり前のこと。

どんな一年であれ、自分の資産が増えていなかったらイエローカードだからです。

実際は毎月1回は手持ちの有価証券等すべて確認しております。

なので大体はわかってはいるのですがね。

それでも年を締めくくる為にも今年のパフォーマスを精査します。

必要あれば投資先を変更しなければなりません。

今回は子供3人分2年間の投資で年間80万円の枠をフルに使っておりますのでそれについてレポートしたいと思います。

長男分 160万円

長男の枠は損益率33%の増加。

メインはSBIバンガードS&P500を購入。

リスクヘッジとして日本株であるひふみプラスを購入しております。(内訳は秘密)

為替等を考えて日本株に投資するひふみも購入。

2020年からの投資で評価損益は約53万円のプラス。

このまま10年間弱寝かせて、トータル利益が息子の大学の授業料くらいになればと思います。

目標は400万円のゲイン。

立派に学費として使えるでしょう。

非課税なので安心ですしね。

すでに今年の80万円の枠のうち、3ヶ月分の20万円は振込済み。

なので預かり金が20万2千円ほどあります。

長女分 160万円

長女の枠も損益率33%の増加。

メインは同じくSBIバンガードS&P500を購入。

さらにeMAXIS Slimの先進国リートを購入しております。

不足の事態に備えて不動産株を入れておくのが私の常道。

やっぱり最後は現物がものをいうのですね。

2020年からの投資で評価損益は同じく約53万円のプラス。

次女分 160万円

次女の枠ですが損益率28%の増加。

SBIバンガードS&P500がメインですが新興国インデックスも併用して運用。

そのためにこの2年間はパフォーマンス的には少し劣る結果となりました。

コロナの影響はいまだに新興国に根深い問題となっております。

まあ10年後くらいに持ち直してくれればいいのでそれまで積立を続けます。

まとめ

この2年間のパフォーマンス。

投資総額480万円に対して結果として150万円くらいの増加となりました。

これを見て「すご!」と思っている方。

今からでも全然遅くありません。

子供のジュニアNISA枠を使って積立投資を行いましょう。

ではでは。

コメント