すっかり暖かくなってきた2019年3月。
もう来月は4月ですね。
4月は入学シーズン。
来月から保育園に入るって人も多いと思います。
特に年少クラス。子供も大きくなってきて少し手が離れる年頃。
年少クラスになるとドーンとクラスの人数が増えるんですよね。
仕事に復帰したり、パートに出たりする親御さんが多いからでしょう。
毎日の保育園の準備 我が家の時短テクニック
当たり前ですが、仕事があろうがなかろうがママ・パパは忙しい!
今回は、そんな皆さんに保育園に通わせてる我が家の準備&時短テクをお見せします。
長男の時からもう早いもので8年間!
8年という月日を経て得た経験を元にお話しさせていただきます。
読んで損はないと思うので、是非とも最後までお読みください。
ちなみに我が家は3人の子供がいて、現在その内2人が保育園に通っています。
パジャマは翌日の登園する格好で
朝を制するものは保育園を制すというのは有名な言葉です。(ウソ)
まあ、そのくらい朝が忙しいのですよ。
夜寝るときの服装は、次の日に保育園に行く格好で寝かせてます。
初めは他のお母さんから聞いたのですが、ちょっと心理的に抵抗がありました。
ただ、あまりの忙しさにそうもいってられなくなった我が家。
パジャマがわりにもなるようなシンプルでゴワゴワしていない洋服を選ぶようになりました。
トレーナーとか綿のパンツが理想ですね。
毛玉になりにくい洋服がいいですね。
朝ごはんをたべて、洋服を汚してしまった場合はもちろん着替えさせます。
けれど、年少さんくらいになると綺麗に食べられますので問題なしですよ。
普通のパジャマを着せるのは週末だけですね。
年が近ければ両方の名前を服に明記
2人以上のお子さんを保育園に通わせる場合、両方の名前を服に明記しておくと楽ですね。
乾いた洗濯物から各々の服をチョイスするのがちょっとしたストレスなのです。
どちらの子供にも使えるなら両方の名前を書きましょう。
お着替え用の服を夕飯後に準備するのが少し楽になります。
持っていくものはリスト化してみやすい位置に
翌日の保育園の準備ですが、結構忘れてしまうアイテムがあるのですね。
家の壁にリストを作って忘れないようにしたほうがいいです。
効率もいいですし、保育園で先生に「すいません、忘れちゃいました〜」っていう機会がグッと減ります。
慣れてないパパにも効果的。
チェックリストを作れば忘れづらいのです。
コップやお弁当箱はスペアを用意
保育園で使うコップ・お弁当箱などはスペアがあるのが理想です。
なんでかっていうと、忙しくて洗えない時のため。
タオルやらハンカチはみなさん二つ以上用意してあるものと思います。
コップやお弁当箱もそうしましょう。
めんどくさい時は、ストックしているものを持っていくのです。
朝になって洗い忘れてた!なんてこともたくさんありますよね。
二つずつ用意しておくと便利ですよ。
ストレスの軽減にもなります。
夕飯のコップは保育園で使っているもを使いまわす
我が家は3人の子供がいるので、保育園や小学校で使ったものをそのまま夕飯でも使いまわします。
そうしないと洗い物が3倍になってしまいますからね。
洗い物をいかに減らすかってのが時短の重要課題です。
夕飯のお片づけをしたあとはコップを洗って乾燥させておきます。
また明日そのコップを保育園に持っていきます。
送りの車の中でもチェック!
これは群馬県とか地方の話になってしまいますが、保育園に送っていくための手段は車です。
慌ただしい中、車を発進した後で、
「ああ〜〜あれ忘れた!」
ってことよくあるんですよ。
例えば子供の靴。
玄関から靴をはかせず抱っこしてチャイルドシートに乗せ、そのまま発進。
「ありゃ、靴忘れた。」
なんてことしょっちゅうです。
私はせっかく用意したリュックも忘れたことがありますw
保育園に到着して初めて気がつきました。
なので最終チェックシートを車の中のどこかに貼り付けておきましょう。
運転席に乗り込んだ時に確認する3秒くらいを惜しまないこと!
2往復するのはめんどくさいですよね。
保育園 我が家の時短テクニック まとめ
まあ、とにかく朝は忙しい!
親御さんなら誰もがうっかりミスを連発するものなのです。
なのでポカよけや時短。これは必須です。
ああ、最愛の同志たち。子供を保育園に通わせし者達に幸運あれ!
アディオス!
コメント