今回はお宮参りについて書いてみたいと思います。
先日のことですが、友人夫婦が第一子のお宮参りをしたとききました。
猛暑で大変だったそうです。
遠方から両親を呼び寄せ、神社の予約からその後の会食まで。
お祝い事といえども、いろいろプランしなければなりませんからね。。
我が家では子供が3人いまして、もちろんお宮参りをそれぞれしました。
お宮参りって?
プレパパ・ママのために一応、お宮参りのことについて書いときます。
EPARK iwauさんのサイトより引用させていただきます。
赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈る行事です。お母さんが安産のお礼参りをすることもあり、別名「初宮参り」「初宮詣」とも呼ばれています。
基本的には親戚とともに赤ちゃん生まれた土地の守り神である「産土神」(うぶすながみ)に参拝し、行事をとり行います。
つまり、安産のお礼を神様にする行事なんですよね。
だからといって、出産前に安産祈願に行った神社でお宮参りしなければならないわけでもないようですよ。
赤ちゃんの体調も考えて、住んでいる場所に一番近い神社でもいいようです。
日本の神様はおおらかですからね。
無理せず計画してください。
お宮参りで体調を崩しては元も子もありませんから。
高崎市のお宮参りならどこ?プランは?
さて、高崎市だったらどこの神社にお宮参りしましょうか?
どの神社でも5000円くらいからお宮参りをさせてもらえるようです。
予約が必要とのことで日程の調整が必要ですね。
ここでもう一つ問題あり。
普通、お宮参りだと両親もついてきますよね?
そうするとお宮参り後の食事のプランも作らなければなりません。
あんまり移動距離が長いと、赤ちゃんも疲れてしまいます。
できれば神社のすぐそばにランチができる会場があると嬉しいですよね。
なので今回はお宮参りとして有名どころの神社。
さらにはその近くにある赤ちゃん連れのできそうなレストランをセットで紹介してみたいと思います。
高崎神社
住所:高崎市赤坂町94
言わずと知れた高崎神社です。高崎駅からは徒歩20分くらい。
高崎神社はもとは熊野神社といったそうです。
あの紀州の熊野神社のことでしょうか?
高崎神社にまつられている神様。
日本で初めて男女の結婚の道を興された「結びの神」として崇められているそうです。
高崎神社のサイトはこちら
レストランはすぐ近くにホワイトインというホテルがあります。
ホワイトインのレストランは個室もあるので赤ちゃん連れにはちょうど良いかもしれませんね。

高崎護国神社
住所:高崎市乗附町2000
次に護国神社
高崎駅から3km。タクシーで約8分とのことです。
高崎護国神社は、明治維新以来の神霊を祀るために建てられた神社です。
実は我が家は子供3人とも高崎護国神社でお宮参りしています。
桜の季節はとっても綺麗ですよ。
高崎護国神社のサイトはこちら
レストランですが、高崎駅まで戻る道沿いに結構あります。
高崎市役所21Fにあるアートマルシェというレストランなんてオススメです。
半個室のような作りになってます。赤ちゃん連れでも安心。
外の景色の見晴らしが綺麗ですよ。

山名八幡宮
住所:高崎市山名町1581
安産・子育ての宮と呼ばれる山名八幡宮です。
山名八幡宮の起源は、その昔源氏の一族が八幡宮の総氏神である宇佐八幡宮より勧請されたことがきっかけとのこと。
上信電鉄山名駅より徒歩1分ですが、大体の人は車での参拝になるでしょう。
初詣などで参拝したことがある方もたくさんいると思います。
山名八幡宮のサイトはこちら
レストランですが、すぐ近くにやはたやさんという懐石料理のお店があります。
雰囲気的にはとってもグッド!

進雄神社
住所:高崎市柴崎町801
進雄神社と書いて、「すさのおじんじゃ」と読みます。
清和天皇から勅命を受けて建てられた神社とのこと。
源氏のルーツを辿ると、清和源氏に行きつきます。歴史ある神社ですね。
アクセスは高崎玉村ICから近いです。
こちらなんとベビールームが新設されたとのこと!
授乳やオムツ替えまでできちゃいます。
駐車場も150台ありますのでグンマーにはうれしい限りですね。
進雄神社のサイトはこちら
高崎環状線まで車を走らせればたくさんのレストランがあります。
木曽路なんていいんじゃないでしょうか?

高崎市でお宮参りするならどこ?まとめ
お宮参りは子供が生まれてから初めてする儀式だと思います。
パパ・ママは何かと準備が大変ですが、どうせやるなら食事も含めて楽しみたいですよね。
是非とも楽しくお宮参りができますようにお祈りしております。
それでは!
コメント