3児のパパが考える 新生児グッズの購入タイミング

プレパパママ

おはようございます。

3人の子育てをしているフクシマです。

先日、年下の友人より「フクシマさん、赤ちゃんの準備ってとりあえず何買いました?」

と質問を受けました。

その友人夫婦にとっては、はじめての赤ちゃんです。2018年の10月に出産予定です。

相当気合が入ってましたね。

たまごクラブを読んでも、あれこれを買えと買いてあるだけで何から手をつけていいかわからないというのです。

やっぱりはじめての時ってそうなりますよね。

赤ちゃんグッズといっても、値段もそれぞれピンからキリまであります。

焦って買うと失敗しますよ。

せっかく買ったのに、赤ちゃんが嫌がったりしたらもったいないですから。

男の子か女の子でデザインやカラーも変わりますしね。

新生児グッズ そんなに早く買う必要ない?

赤ちゃん雑誌でオススメグッズとされているものでも、私の経験から言わせれば生まれてからすぐには必要ないものばっかです。

さらに言えば、そもそもそれ必要?ってものも結構あります。

無駄に早く買っても使わないんじゃ意味がありません。

そこで今回は「新生児グッズ、いつ買うの!?」をテーマに書いてみたいと思います。

ちなみに一般的にそろえるグッズに関しては西松屋のHPを参考とさせていただきます。

新生児グッズ 出産前の準備はチャイルドシートのみ

チャイルドシート

さて、赤ちゃんが生まれる前に用意しといた方がいいもの。それはチャイルドシートのみです。

なぜなら赤ちゃんが退院して自宅まで車で連れて帰ってくる際、必ず必要だからです。

チャイルドシートは購入してから車に付けなければならないため、時間がかかります。

出産前後はバタバタしているので事前に購入しておきましょう。

それ以外の全ての新生児グッズは生まれた後で構いません。本当ですよ。

新生児グッズ 出産後 購入するもの

晴れて赤ちゃんが生まれたら、初の子供を抱きかかえた感動を胸に以下のものを買いに行きましょう。

ちなみに初産の場合は1週間くらい入院すると思いますがその間は病院で衣類やオムツ・哺乳瓶など必要なものは用意してくれていると思います。

なので買いにいくものは全て自宅で使うためのものです。

新生児用のオムツ

とりあえずオムツを買いましょう。ただ新生児用って体重5kgくらいまでで、ほとんどの赤ちゃんはすぐにSサイズになってしまいます。あまり買いだめしない方がいいでしょう。

哺乳瓶

哺乳瓶についてですが、これもとりあえず購入しましょう。プラスチックでもガラスでもどちらでも構いません。私は両方経験しましたがそこまで差はないです。

完全母乳を目指しているママでも、やっぱり搾乳は避けられないと思います。

搾乳したおっぱいは哺乳瓶がないと飲めませんからね。

母乳保冷パック

ママのおっぱいが張ってきたときに使うのが母乳の保冷パックです。冷凍して保存することができます。母乳には最高の免疫物質が入ってますから。飲んでくれない分はどんどん搾乳しましょう。

値段も高めなのでまとめ買いすることをお勧めします。

 

新生児衣服

衣服ですが生まれて性別が判明したら購入すればいいと思います。

入院中は病院服ですし、院内がとっても暖かいので、すぐには必要ありません。

体温計

何と言っても検温は大事。赤ちゃんの健康状態を示す一番わかりやすい指標です。

赤ちゃん用の15秒くらいで素早く測れるものを購入しておきましょう。大人用の1分のやつだと我慢できずにうまく測れません。

温湿度計

赤ちゃんがいる部屋の温度と湿度に気配りしましょう。温度はエアコンでコントロール。

湿度は加湿器でコントロールします。大切な我が子です。電気代はケチらない。

アナログとデジタルのどちらの温湿度計でも良いと思います。私はよく温湿度計とにらめっこしてました。

爪切りハサミ

あまり気が回らないのが爪切りハサミ。赤ちゃん用の爪切りハサミって必須です。

赤ちゃんの爪ってほんと伸びるのが早いんですよ。その爪もとっても鋭いので顔や体をひっかいてしまいます。かわいそうなのでちょくちょく爪を切ってください。

 

新生児グッズ 出産後 優先順位低いもの

さて、この先はそこまで早くから準備しなくて良くない?ってものを挙げていきます。

ベビーバス

首が座らないうちは抱っこしたままのお風呂になります。

なので洗面所にお湯を張ってお風呂にすれば事足りると思います。

ひと月もすれば湯船でパパ・ママと一緒にお風呂入れますから。

正直いらないんじゃない?と思います。

スタイ

スタイが必要な理由。それはヨダレがでるからです。

しかし個人差ありますが、ヨダレは新生児ではほとんど出ません。

6ヶ月くらいからでしょうか?すぐには必要ありません。

ベビーカー

ベビーカーは外出の際に使うものなので、当分いりません。

生まれたての赤ちゃんはそもそも、外出できませんからね。

早くても2ヶ月くらいからでしょうか?

玄関に置いておいてもスペースの邪魔になります。

おしゃぶり

あんまりしている人見ませんね。おしゃぶりをくわえさせる理由がよくわかりません。

いらないと思います。

鼻水吸引器

赤ちゃんの鼻水を吸ってあげる吸引器。

こちら使うのは生後6ヶ月〜くらいでしょうか?

生まれたての赤ちゃんは鼻水そんなに出ないんですよね。

母乳も飲んでいるし、風邪引かないためだと思います。

それでも離乳食くらいになってくると沢山の鼻水で夜寝られないってこともありますから、その頃一つ購入してもいいかもしれません。

 

 

ベビーベット

ベビーベットってすぐに必要ないんですよ。

ベビーベッドが本当にいるのは2人目の赤ちゃんが生まれてからです。

なぜなら、1人目の子供が不注意で赤ちゃんを踏んでしまうからですね。

大人のベットでも寝られます。もしくは長座布団でも事足ります。

ベビーベットって高いですからね。場所も取りますので購入は慎重にしたほうがいいと思いますよ。

新生児グッズ まとめ

はじめての子供を授かる前って本当に緊張しますよね。

私の場合もマタニティー教室なんか通ってあれこれ勉強しました。

オムツの替えや授乳、沐浴の練習もやりましたねぇ。

みんな初めは不慣れです。そこから赤ちゃんとともに成長して行きます。

楽しい新米パパ・ママの生活が送れることを願っております。

 

参考:離乳食に必須!3人子育てしてみて役に立った便利グッズ6点

 

コメント