こんにちは。フクシマパパです。
記録的な暑い夏いかがお過ごしでしょうか?
今週末からお盆休みな方もたくさんいるでしょう。
小学生の長男はすでに夏休みに入りました。
夏休みっていうと学校の宿題ですね。
算数のドリルだったり毎日の絵日記があります。
他にも自由作品づくりや課題の読書感想文、水彩画など宿題が多すぎて私も把握しきれません。
長男が苦手なのが読書感想文。
去年も全然文章が書けなくてなんとかパパとママで助言してごまかして完成させましたw
しかしながら今年は予想外の出来事が。
私がブログを書いていることが長男に刺激になっているようです。
先日も、
長男:「パパは1,000字くらいブログ書くの?」
って聞かれるので
パパ:「うん、もうちょっとかな。原稿用紙4枚くらい。それを毎日書くんだよ。いろんなお友達が読んでくれるんだよ」
って話すと、本人もやる気が出たようです。
早速作文を書き始めてました。
やっぱり子供は親の背中を見て育つというか、親のやっていることに敏感です。
親が挑戦すれば子供もやる気になりますね。
確かに子育て世代に時間はなく、新しいことをやり出すのは大変です。
しかし今の時代、ネットもありますし、家の中でできちゃうことがたくさんあります。
親もどんどんスキルアップすればいいんです。
それが子供の刺激になれば一石二鳥ですよね。
そこで今回は忙しいパパ・ママでも夏休みに家の中で挑戦できる面白そうなことを紹介させていただきます。
夏休み 新しいことをする! ブログ作成
私も書いているブログ。とっても奥が深く、たくさんのことを学べます。
第一にWeb作成のスキル。
デザインやフォント、カラーや写真配置など実際に自分でやってみるととっても大変です。
けれど、最後には自分の思った通りのブログが作れるととっても楽しいですね。
第二に文章を書くスキル。
ネットでの文章はやさしい言葉で短い文章をつなぐのが基本です。
そのほうが読者も読みやすからです。反響が良かったブログ記事ってやっぱり読みやすいんですよね。
これ意外と仕事に使えます。
仕事のメールについても、わかりやすく簡単な文章を心がけて書くようになりました。
特に何か変化について同僚から言われることはありませんが、後から読み返して見ても今の方がずっとわかりやすい文章が打てるようになっていると思います。
第三に他のツールを使いこなすスキル。
有名なのはGoogleのサービス関連ですね。
google アナリティクスや google adwordsとか聞いたことありますか?
自分のブログを何人の人が訪れてくれて、どんなワードで検索しているかとかがわかるツールです。
自分のブログが検索で上位に上がってくるやり方とか仕組みとか理解できます(いわゆるSEO)
これを知るだけで単なるネットサーファーからは卒業できます。
ネットの裏側を理解できる人間になれたような気がします。
ブログっていうと一部ではとってもハードルが高いように聞きます。
なにも書くものがないって思うかもしれませんが、そんなことないですよ。
一番簡単なのは地域ブログですね。
自分の身の回りにあるお店の紹介とかすぐできますよね。
他にも子供の習い事のブログなんてもアリです。
あとで振り返った時にいい思い出になりますし。
スキルアップが出来たら、習い事の公式ブログを作ってしまってもいいかもしれません。
スイミングクラブのブログとか、バレエクラブのブログとか面白くないですか?
無料で作れるブログサービスならアメーバブログやライブドアブログなどたくさんありますからね。
他にも、「検索してみたけど、全然わからない。載ってない!」ってことあるじゃないですか?
自分でブログに書いてみると絶対需要ありますよ。
自分がわからないことは大抵の人も疑問に思っているんです。そういったモヤモヤをブログに載っけてみるとアクセス数がどんどん上がってきます。
夏休み 新しいことをする! BASEでネットショップ
BASEというネットサービスをご存知でしょうか?
こちらは無料でネットショップが運営できるサービスです。
このサイトのすごいところは登録までなんと30秒!
試しに私も登録してみましたが本当に早いです。
サイトの表紙には元SMAPの香取慎吾さんがいますよね?
その横にあるメールアドレス、パスワードをまず登録します。
最後に自分が売りたいアイテムにふさわしいサイトのURLを考えて登録するだけという
恐ろしく簡単な登録方法です。
DIYでつくった一点モノを売ってみるというのもいいかもしれません。
自分がデザインしたキャラクターとかをWebに上げて売ることもできます。
もし全く売れなかったとしても、開設は無料ですから。
1円も損はしませんからね。
商品の作成から販売までのスキルが身につきます。
試しにやってみると面白いですよ。
夏休み 新しいことをする! 無料オンライン英会話
家でできるオンライン英会話もおすすめです。
私が家の個室でオンライン英会話をやっていると、子供3人が気になるのかドアを開けてのぞいたり、時には乱入してきます。
それでもレッスン自体は普通に続けられます。
先生たちも別に嫌がりません。たまに起きるハプニングを楽しんでいる感じもあります。
Oh adorable! なんていいながら、家族の話題に話しが移ったりしますよ。
子供に英会話を習わせている親御さんは実際のところとても多いです。
彼らにモチベーションを高めてもらう1番の方法、それはパパ・ママが英語を話している姿を見せることですね。
どのオンライン英会話も大体2回くらい無料ですからぜひともチャレンジしてみてください。
無料体験レッスン実施中!オンライン英会話『イングリッシュベル』
会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」
夏休み 新しいことをする! ポルカで資金集め
さて、だんだんとハードルが上がってきますがw
私がやってみたいのがこのポルカ
みなさん、クラウドファンディングってご存知でしょうか?
その業界で有名なCAMPFIREさんのサイトから転用させていただくと、
クラウドファンディングとは?
インターネットを通してクリエイターや起業家が不特定多数の人から資金を募ることを言います。群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、製品開発やクリエイティブ分野などで利用される
と言われています。
そのCAMPFIREさんが新しいアプリを開発しました。それがこのポルカ。
クラウドファンディングとは少し性格の違ったもので、基本的に知り合いのみからお金を調達する場合に使うものらしいのです。
こちらも引用させていただくと、
polcaはURLを知っている人のみが企画を支援するため、「誕生日ケーキを友達と一緒に購入する」「同僚に出産祝いを贈る」「個展を開催するための会場費を集めたい」等、日常で資金需要が発生した際に、友人・知人に限定し支援を募ることが可能
との事。
例えば、
子供の野球チームが全国大会に出るので知り合いとか卒業生に支援を!
って状況で使えますね。
昔なら同窓会の名簿を使ってわざわざ住所宛に振込用紙を入れた手紙を送らなければなりませんでした。
そういうのを取っ払って気軽に援助を申し込めるのがこのポルカです。
いつか子供関連で資金を募りたい時にやってみようかなと思います。
夏休み 新しいことをする まとめ
なにはともあれ、子供は親の行動をかなり細かく観察しています。
子供に覚えて欲しいこと、習得して欲しいこと、たくさんありますよね。
なんでもそうですが親も積極的に行動しましょう!
そこで得た知識を子供の教育にさらに生かそうではありませんか。
目がキラキラした親を見て育った子供は本当に幸せだと思います。
そんな親になりたいと思いますね。それでは!
コメント