ダイソーの学習ドリルは新一年生にぴったり

子供の習い事

さて最近の話。

我が家の長女は来年度に小学生になります。

すでに学校での説明会を終え、体操服やうわばきも購入済み。

教材も配られて、名前をたくさん書き書き。

さあ準備OK。いよいろ学校が始まります。

そんなときに思うのがひらがなやカタカナ・計算の予習です。

ダイソーの学習ドリル

本屋さんで売っている学習ドリルもいいのですが、100均一で売っているものもあなどれません。

どこのダイソーでも大体売ってます。

100円で買えるドリル

それがこちら。

ダイソーだけに100円均一。

小学生用のドリルが売ってます。

調べてみると大創出版なんてのがあるんですね。

中身は?

中身はいたって普通。

1年生用ともあってまずはえんぴつに慣れるとこからでしょう。

算数はやや難しめか。

ただゆっくり教えれば誰でもついていける内容です。

なぜにここまで安く作れる?

答えは広告が入っているからでしょう。

教科書ではあり得ない保険の広告が裏表紙にあります。

通常のドリル 値段

ちなみに長男が持っている公文のドリル。

これだと大体700円から800円します。

せっかく買ったのに子供がやらないというケースも想定されます。

初めは100均のドリルで十分でしょう。

まとめ

ランドセルもそろえて、名前がきもたくさんしました。

あとはパパが入学式に有給が取れるかどうかですね。

ぜひ参考になさってください。

ではでは。

コメント