子供の書き初め 高崎判

小学校の出来事

こんにちは。

3人の子供を育てていますフクシマです。

それにしても小学校はワンダーランド。

私の知らないことが立て続けに起こります。

そんな中、2020年の冬休み。

とってもためになったことがあったのでシェアします。

子供の書き初め 高崎判

我が長男ですが、冬休みの宿題で書き初めをすることになってました。

下の二人が保育園に行っている間がチャンスです。

家のリビングのテーブルをどけて、新聞紙を敷き詰めます。

学校からもらってきた3枚の半紙。

3枚書いて一番いいものを提出しなさいとのことでした。

予想通り3枚とも失敗した長男笑。

さらには一番マシなやつは両手で持った際に破ってしまったのです。(墨をつけすぎ)

泣きべそをかきはじめた長男。

さあ困りました。

先生に電話


「とりあえず学校に電話して、余りがあればもらってきなさい」と伝えます。

もう親が学校に電話する年齢ではありません。

冬休みでもまだ先生が学校にいる平日でした。

今にも泣きそうな声で「せんせい、紙あまってますか?」

と聞く長男。

「予備はないよ」

と先生は即答。

ん〜それならば買いに行くしかないでしょう。

高崎判?

書き初めってたくさんサイズがありますよね?

ただ長男の場合、半紙をそのままもらってきた状態なのでサイズの情報はありません。

メジャーにて計測すると245mm×855mmでした。

どこの小学校だって一緒だろ〜と思いながらも一応検索。

するとこのサイズは高崎判という独自のものだったのです。

やっぱり調べてよかった。

書き初め サイズ たくさんある

小学校の書き初めですが、地域によってサイズは様々だそうです。

高崎判以外にも例えば東京判とか千葉判もあるとか笑

ちなみに高崎判の値段は10枚で150円程度。

志昌堂さんのHP

最寄りの文房具屋さんに置いてあったのですぐに長男と買って帰ります。

高崎判 サイズ

さて、早速、買ってきた高崎判を使ってやりなおし!

購入したばっかりなので折り目が付いています。

これを平らにしてからスタート。

サイズは245mm×855mm。

鬼滅の刃の単行本がよこ2冊、たて6冊くらいの大きさです。

結果、長女・次女が保育園から帰ってくる前に宿題が仕上がりました。

まとめ

子供の書き初め。

私も昔はよく書いていたものです。

半紙のサイズにはご注意ください。

特に高崎にお住いのあなた。

高崎判は覚えていて損はないでしょう。

ではでは。

コメント