それにしても高崎市にはたくさんの観光名所があります。
先日訪問して感銘を受けたのがこちらの場所。
かみつけの里博物館
「かみつけ」とは言わずもがな上毛(かみつけ)。
上記リンクによると、
榛名山東南麓で出土した5世紀後半(古墳時代)の人物・動物埴輪や当時を再現した模型が展示されている考古博物館です。
館外には国指定史跡の保渡田古墳群のうち、八幡塚古墳・二子山古墳が復元整備されており、散策を楽しむことが出来ます。
とのこと。
散策はもちろん、敷地内に芝生がいたるところに。
とっても広い敷地。
これなら子供をたくさん遊ばせることができます。
埴輪 はにわ
さらにかみつけの里にはいたるところに埴輪があります。
こう見えて3歳の時から埴輪マニアな私。
そう、子育て世代なら誰もが視聴した元祖ゆるキャラのはに丸くん。
「埴輪」と聞けば自然と体が動いてしまうのです(本当だぞ)
営業時間は?
場所:高崎市井出町1514
営業時間:9:30-17:00, 八幡塚古墳の石室展示は9:30-16:30
休館日:毎週火曜(年末年始等、詳しくはHPで)
駐車場は?
駐車場は広々と。
いつ行っても満杯ということはないでしょう。
この日は日曜。
朝から散歩する人がたくさんいました。
かみつけの里博物館
かみつけの里博物館は埴輪がお出迎え。
入る前から雰囲気はバッチリです。
料金は大人が200円、高校生以上が100円。
中学生以下は無料です。
八幡塚古墳
さらに散歩コースとして八幡塚古墳。
八幡塚古墳は復元整備がされており、とってもきれい。
できたての古墳を味わうことができます。
そのまま古墳の上を登れますし、そこまで急ではありません。
この日は犬の散歩で古墳に登っている人もいました。
家族づれならいい思い出になると思いますよ!
階段を登っている図。
石が敷き詰められています。
埴輪のレプリカ。
古墳内にはたくさんの表示が。
ここは内堀。
内堀の中を歩けるのは八幡塚古墳だけかもしれません。
頂上まで登った絵。
忘れてましたが、古墳とは古代豪族のお墓。
階段を降りると石室を見ることができます。
いちおう、こんな感じ。
現物はお越しになってご覧ください。
それでは帰ります。
まとめ
ちなみにかみつけの里はぐるりんでも来ることができます。
休日にバス旅行も兼ねて子供と遊んでも楽しいですね。
それでは。

高崎市の耳より情報を教えてもらえると記事に役立ちます