すまいるぜみ 年中コース 資料を取り寄せてみた

子供の習い事

こんにちは。

今日は最近の幼児教育ってすごいなと感心したのでそのことを記事にします。

この4月でうちの長女が年中さんになりました。

だんだんとお話も上手くなり、いろんなことがわかってきた長女。

最近では小学生のお兄ちゃんがやっていることが気になるんですよね。

特にパソコン関連。

先月よりお兄ちゃんがパソコン教室に行き始めたため、なおさらです。

私がMac bookを長男に与えて操作させていると、

「お兄ちゃんだけずるい!」

と言われることも多くなってきました。

うーん、確かに分からなくもない。

それなら幼児教育で何かいい通信教育がないかなと思いネット検索したのです。

すまいるぜみ タブレットの教育

まず検索してすぐに引っかかったのがすまいるぜみ

資料請求のページに行くと、あら簡単!

PCの右下にポップアップが出て、そこに住所やら名前を書くだけ。

ものの3分くらいで請求できてしまいました。

 

すまいるぜみですが、専用のタブレットで学ぶ方式のようです。

最近の通信教育は紙じゃないんですねw

タブレットなのでWi-fi環境が必要です。

その代わりテキストが必要なし。全てダウンロードなんですよ!

時代は変わった!

私は子供の頃に進研ゼミをやってました。

毎月、指定日に分厚い本がたくさん郵送されてきました。

まああれはあれで楽しかったですけどねぇ。。。。

すまいるぜみ 資料

申し込みから2日経って資料の到着です。

すまいるぜみは幼児向けの通信教育のほか、小学生や中学までコースがあるようです。

封を開けようとすると「はじめまして、すまいるぜみです。」と礼儀正しい挨拶あり。

資料が4冊ほど。

さっと開けると一番上には「まだ間に合う!」のキャンペーン。

2,800円相当のデジタルペン付き。

さらに4月分の講座が無料になるそうです。

月謝は2,980円からで、友達を紹介すると1,000円分のデジタルギフトをプレゼント。

このあたりは新学期のキャンペーン合戦。

教育業者はシェアの奪い合いにとっても気合いを入れていることでしょう。

それでは資料をめくってみます。

年中さんのパート。意欲的に学ぶ姿勢を身につけるとのことです。

 

気になるのはカリキュラム。

小学生に上がるま前の事前準備として、専用のタッチペンを使いひらがなを習得。

そのほか、カナカナ、時計、数字、図形までそろっています。

ひとりでできたよ!とうれしそうな子供。

タブレット学習は今や当たり前のようです。

付録や副教材は全くなし。

コンパクトでガサばらない通信教育に変質しているようですね。

私が子供の頃は付録ばっかでしたねw

専用タブレット いくら?

さて、しかしながら気になるのがタブレット本体の値段。

さすがに無料ではありません。一括払いで9,980円です。

OSはAndroid。普通にコンピュータですよね。

すまいるぜみ まとめ

最近の幼児教育ってすごいな〜と思った次第です。

小学校に入学することを想定して事前の学習を進めるといった感じですね。

勉強の遅れってやっぱり気になりますから。

会費は一括払いの場合、月2980円。

毎月払いだと3,600円かかります。それとタブレット代ですね。

気になった方は資料だけでも請求してみてはいかがでしょうか?

年中さんからコースがあるようです。

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】

いや〜それにしてもすごいですね今の子供たち。

もう自分の子供の頃の常識を今の子供に当てはめるのはやめました。

時代遅れの親に教育されてもかわいそうなのは子供ですからね。

遅れないようについていきます。

コメント