ロボ団 高崎 プログラミング体験会に参加してきたよ!

子供の習い事

高崎市内で行われた長男のプログラミング体験会に行ってきたので早速レポートします。

主催はロボ団さんです。

世界でも勝負できる子どもを育てるをミッションに、好きを学びに変え、理数・ITに強い子どもたちを育てる大阪発の教育スクールとのこと。

ロボ団のプログラミング体験はうわさではとっても人気らしいのです。

楽しみですね。

ロボ団プログラミング体験 当選

きっかけは小学校でもらってきた体験会のチラシ。

応募したところ、めでたく当選したのです。

我が家の長男ですが、過去にはipadや保育園のクジ引きで1等を引き当てたほどの強運の持ち主。

今回も当たり前のように当選しました。すごいね。

場所は高崎市小八木町にあるワーキングスペースの1F。

ビジネスパーク小八木という場所です。

さて、到着です。

入り口にはロボ団の看板あり。

さて、我が長男きちんとプログラミングできるでしょうか〜?

プログラミング体験  内容

さて、パンフレットをもらいました。

本日の体験会ですが、

  • レゴのロボットを組み立てる
  • コードを作ってロボを動かす
  • 設置されたコースを障害物に当たらずにクリアする

といった内容。

子供は大好きでしょうねこういうの。

わからない人はNHKテレビのロボコンをイメージしてもらえるといいかもしれません。

障害物コースは?

コースはコの字型になっています。

ここにロボットを置いて、走らせるわけです。

前に何メートル進んだら、回転させる。

そのあと何メートルでまた回転させる。

最後に止まる。

といった具合ですね。

これをプログラミングするのです。

コース上にはマインクラフトの絵が貼ってあります。この辺は子供を飽きさせない仕組みか。

大人でも難しそうな問題です。

我が長男は果たしてこれをクリアできるか!

教材はレゴ

教材に使われるのはレゴマインドストームEV3

定価だと6万円を超える価格。

個人で買うにはちょっと高いですね。

ロボ団ではEV3を用意してくれているのでこちらから購入する必要はありません。

子供でも直感的にわかるようなソフトになってます。

パソコンに命令を入力しするとロボットがその通りに動くわけです。

なんどもトライ&エラーを繰り返し、コースをクリアする体験が味わえるわけですね。

大人は説明会へ

さて、子供達がロボットを組み立てている間は大人は別室へ。

お約束ですがロボ団の説明会を聞きますw

ロボ団のカリキュラムやら教育界を取り巻くプログラミングのことについて一通り説明を聞きます。

プレゼンでも言及されていましたが、子供の教育にとってプログラミング的思考は必要不可欠。

時代の波に取り残されないよう大人も努力すべきですね。

我が家もIT化を進める所存であります。

このブログもその内のひとつ。

プログラミング ロボットは動いた?

さて、説明会の話を聞いている間に出来上がったようです。

我が長男とお友達で作ったプログラム。

ちゃんと動いてますね。(無音にしてあります)

 

まとめ

いや〜楽しめました。

全ての子供が目をキラキラさせてました。

ロボットを動かしてはプログラム修正、そしてまた動かすの繰り返し。

こういうの面白いですよね。

プログラミング的思考はこれからの時代とっても大事。

皆さんも一度体験会へ行ってみてはいかがでしょうか?

それでは!

 

 

◆スマイルゼミ◆

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】

コメント