こんにちは。フクシマ@2940papaです。
本日は小さなお子様をもつ方にプログラミングなんて習い事にいいんじゃないかと思い、紹介させていただきます。
プログラミング 2020年から必修
小学校でプログラミング教育が必修になります。
2020年からだそうです。
背景としては、将来にわたって、IT人材がとっても不足する予測が出ているそうです。
その人材を子供のうちから育てておく必要があるからとのこと。
確かにこれからの時代、自分の持っているスマホのアプリがなぜ動くのかくらいは理解していた方がいいですよね。
それを察してか、各地で小学生を対象としたプログラミング教室が開かれてます。
我が家でも市で開催された無料のプログラミング教室に何度か通わせたことがあります。
プログラミング教室の内容
プログラミングというと何やら難しいことをするように考えがちですが、そこは小学生向けの教室。
スクラッチという専用の言語を使って、画面に映っているアイコンの大きさを変えたり、キャラクターの動きの速さを変えたりして学びます。
言語というよりは、ビジュアル的にプログラムが打てるソフトといった方がいいかもしれません。
スクラッチは、アメリカのマサチューセッツ工科大が作った、小学生でもかん単にプログラミングができるソフトだそうです。
ブラウザ上で使うことができます。
ほとんど、ゲームをしているのと変わりありませんw
ただ、子供達の目の輝きが違うんですよね。
子供たちはなぜキャラクターの動きが速くなったり遅くなったりするのか理解できます。
動きの回転方向を変えたり、キャラクターを消したり、再度表示したりします。
これがもっと複雑になればゲームが作成できますね。子供でも肌感覚でわかります。
うちの長男も本当にゲームが大好き!
いつもNintendo Switchがやりたい!と叫んでます。本当に困ったものです。
そんなにゲームが好きなら、プログラミングでもさせたらいいんじゃないか?と思って教室に連れて行ったら本当に楽しそうでした。
ゲームばっかやっている小学生には、一度その奥にあるプログラムに触れさせてみると、何かを感じ取ってくれるかもしれません。
プログラミング 習い事は送迎が大変
ただ、仕事をしていると習い事の送迎が大変です。
できれば家で習い事ができれば最高ですよね。
お習字やスイミングではどうしても教室に通わなければなりません。
けれどプログラミングならパソコン1台あればできますよね。送迎が大変な親御さんにはぴったりだと思いませんか?
プログラミング オンライン教室なら送迎なし
例えば、D-Shcool オンライン
自宅で、とっても安くプログラミングを学ぶことができます。
内容も子供達が大好きなあの「マインクラフト」を使ったコースや英語もついでに学べてしまうコースなんてのもあります。
今なら初回カリキュラムを14日間無料体験できるとのことです。
プログラミングを習わせたいけど、近くに教室がないよって方にオンラインはとっても頼もしいですよね。
どうせ子供がゲームばかりやって何もしないのなら、マインクラフトでプログラミングさせればいいんですよw
「ちゃんとプログラムできたら、本番のゲームしてもいいよ」って約束すれば、子供も頑張るんじゃないでしょうか?
ちなみに、マインクラフト基本コースはD-SCHOOLが独自に作ったソフトを使うそうです。
うちの子供にも早速やらせてみます。
プログラミングなら将来は自宅で仕事ができるかも?
私が個人的にプログラミングっていいなーと思うのが在宅ワーク。
自宅で仕事ができる可能性が高いかなーと思います。
今でもテレワークなんて言葉がありますが、実施できている人って限られてますよね。
私なんて製造業なので、会社か工場に行かなきゃ話にならないって感じなんですよ。
かなり古くさい仕事環境なんですね。
プログラムを組むだけなら自宅で仕事できます。
例えば子供のお世話をしながら仕事とか、親の介護をしならが仕事なんてのも将来増えてくるのではないかと考えます。
どちらにせよ、時間的・距離的に融通がきく仕事ってうらましいですね。
これに英語もできれば自宅からなんでも仕事できちゃいますよね。
プログラミング 親が覚えておきたい言語
さて、とは言っても習わせる親だってある程度プログラミングを知っておきたいですよね。
どのような言語が使われていて、それはどの分野に役に立ちそうだくらいは基礎知識として持っているべきだと思います。有名どころをいくつか挙げておきます。
Python
パイソンと読みます。今いちばん使われている言語だということです。
理由はとっても簡単なこと。アメリカの大学での言語教育に使われています。
こちらのサイトで色々紹介されていたので、私も自主学習中です。
Java
ジャバです。
Oralceという有名な会社がリードしている言語です。
誰もが一回は聞いたことがある名前ではないでしょうか?
難易度は高いようですが、実行スピードが早く大規模なWebサービスに向いているとのことです。
Javaが使えれば他の言語もほとんど困らないとのこと。
若いうちにやっておけばよかった!
Java Script
ジャバスクリプト。
素人の私にはJavaとの区別がつきませんw
ブラウザを操作するためのプログラミング言語とのこと。
いまいちわかりませんが、
・スマートフォンで利用できるアプリの開発
・バーチャル空間を体験できるVRアプリの開発
などができるようです。
子供にはちとハードルが高そうですが、覚えておいて損はなさそうです。
Swift
スイフト。
iOSで使われている言語です。よく耳にするかもしれません。
Apple社が2014年に発表した新しいプログラミング言語です。
iPhoneやMacなどのApple製品のアプリを開発することができます。
プログラミング まとめ
プログラミングは子供の能力を高めてくれるとっても大きな可能性があると思います。
また将来に人材不足が指摘さてていますので、そのまま行けば就職にもとっても役立つでしょう。
私たち子供の頃は「読み・書き・そろばん」でしたが、今の子供は「読み・書き・プログラミング」ですね。
ぜひご検討ください。我が家でも子供にやらせます。
コメント