こんにちは。フクシマパパです。
2018年も5月になり、皆さん新年度で慌ただしいことと思います。
特に小学校に入学されたお子さんを持つ親御さんは大変でしょうね。
入学よりひと月経ち、大抵5月くらいになるとネット上で盛んに議論される言葉があります。
それが小1の壁であります。
小1の壁とは
コトバンクより引用させていただきます。
—–
おもに、共働きやひとり親世帯において、子供の小学校入学を期に、仕事と育児の両立がむずかしくなること。
親の退社時間まで子供を預けられる施設がみつからなくなったり、保護者の負担が増えたりすることにより、働き方を変えなければならないような問題が生じる。
保育園在園中の子供は、夜間の延長保育を利用すれば、公立保育園などに朝の7時ごろから夜の19時過ぎまで預けることができ、その間の食事や間食、仮眠なども含めて子供の生活を委(ゆだ)ねることができる。
しかし、小学校に入学すると、放課後に預けられる公的な学童保育施設(放課後児童クラブ)は、開所時間を18時までとしている所が多いため、保護者は勤務形態を変えざるをえなくなる。
都市部では学童保育の利用希望者に施設の整備が追いついていないため、利用することさえできない家庭も数多く存在している。
また、子供が小学生になると、職場の育児短時間勤務制度が適用されなくなることや、親の参加すべき学校行事が増加することなどにより、さらに負担が増えるという問題もある。
—-
リアルですねぇ。
小学校に入っても、まだ7才の子供ですから。
ひとりで鍵っ子にすることも難しいし。
小1の壁って言われているけど、要するに保育園の待機児童の問題が、小学校にもやってくるって事ですよ。これは。
あんなに頑張って保育園入れたけど、またやってくるんかい!ってことです。
小学校の低学年では放課後に子どもひとりでいることは難しいですからね。
そこで私なりにどうやって小1の壁を乗り越えたらいいか考えました。
小1の壁を乗り越えるポイント
小学校入学まえの下準備は必須。希望者が全員学童に入ることができるか確認
うちの子供の通っている学童ですが、去年も今年も基本全員入れたようです。
1年生から6年生まで在籍してます。
ありがたいですねぇ。
広報によれば、高崎市は保育園の待機児童ゼロを続けています。
学童についての情報は見つからなかったのですが、定員オーバーで1年生が入れなかったという話は聞いたとこがありません。
高崎市くらいの規模で、待機児童ゼロってのは結構珍しいことのようです。
とにかくありがたい。
問題は都市部の学童ですよね。
やっぱり下準備したほうがいいと思いますよ。
学童に入れそうな地域に引っ越すってのも考えなければならないかもしれません。
共働きを続けて行く上では学童の確保は必須だと思います。
PTA関連の役員は2年生以降に回してもらう
いまだに存在するPTA。
それも必ず1回は役員をやってくださいと言われると思います。
普段から忙しい共働きの方は、できるだけ1年生での役員は避けたほうがいいです。
どんな仕事が降ってくるかわかりませんからね。
それに知らない人ばかりだと人間関係ができてないのでやりづらい。
連絡先から交換しなきゃいけない。
1年生の間は、お友達のお父さん・お母さんたちといろんなコネクションを作る期間に当てるべきです。
2年生以降で役員やったほうが楽ですよ。
子供の用意はほどほどに
小学校に入ると、宿題が出ます。
そのチェックを親がしなければなりません。
これが結構大変なんですよね。まず、なんの宿題が出たかを把握する必要があります。
小学校1年生にもなると平気で嘘つきますからねw

漢字なら正しく書けてるかをチェック。
国語の音読も横で聞いてあげなければなりません。
算数なら答え合わせの丸つけが待ってます。
まあ、はじめだからきちっとやりたい気持ちもありますが、仕事しながらだとそうもうまくいきませんよ。
ほどほどにしましょう。
少しくらい宿題忘れても大したことはない!(笑)
先生には怒られそうですが、それよりも早く寝かせるほうがよっぽど明日の授業に集中できるかもしれません。
私の知り合いのお母さんは、「ぜ〜ったい無理。宿題なんか見てらんない。子供を信頼しているから、何も見ずに全部花マルつける」とか言ってましたよ。すごい。
また、プリントがたくさん配られます。
明日持って行くものは親が確認してあげなければなりません。全て目を通さないといけません。
油断していると最後の文章の端っこの方に、
「明日は算数セットを持ってきてください」
と手書きっぽく書いてあることがあります。
ブログと一緒で、見て欲しい文章は太文字で赤!みたいにしてくれれば時間短縮になるんですけどね。
そうはいかないようです。
これもちょっとくらい忘れたからって、
「授業中、横の子に借してもればなんとかなる!」
くらいの気持ちで行ったほうがいいですよ。
まとめ
要はきっちりやらないこと。保育園よりも数段、準備に時間がかかります。
以上、怒られそうですが私はこのようにして1年間を乗り越えました。
参考までに。
小学校1年の出来事:関連記事
コメント