ちいきしんぶんを活用しましょう

高崎の子育て

こんにちはフクシマ@2940papaです。

高崎市民ならたまに玄関のポストに投函されているちいきしんぶんをご存知でしょうか?

気づかないで捨ててしまっている人もいるかもしれません。

このちいきしんぶん、子供を連れて行くと喜びそうなイベント情報がたくさんあり、実はかなり使えます。

今回は我が家流のちいきしんぶんの活用法についてお伝えしたいと思います。

何を隠そう、私もHPを見るのは初めて。。。

ちいきしんぶんとは 高崎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

群馬県高崎市のフリーペーパー「ちいきしんぶん」は、1984年から発行されているタウン誌です。
毎月第1週と第3週の金曜日に、自社ポスティングネットワークで高崎市内の10万世帯へ無料配布しています。
タブロイド版の4ページ構成で、イベント情報やおでかけ情報、子育てや教育、健康等々、地域の身近な情報を掲載しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(HPより転載)

無料で10万部も刷ってんのかい!すごいですね。

このちいきしんぶんですが、私は届くなりすぐに最後のページにひっくり返します。

そこに群馬県内のお出かけ情報が出ているからです。

ちいきしんぶん 中身は?

試しに2018年4月27日号を見てみましょう。

ちいきしんぶん

 

ここですぐにひっくり返すとお出かけ情報が!

ちいきしんぶん

ふむふむ、GWとあって子供関連のイベントがたくさんありますね。

その中でも気になったのが5/13と5/20にステモン高崎校(上中居)で行われるプログラミング&STEM教育無料体験会ですね。

ちいきしんぶん高崎

うちの長男は小学校2年生なのでベーシックコースに参加できるようです。

プログラミングこれから大事ですからねぇ。応募してみよっかな。

みなさんご存知の通り、2020年から小学校でのプログラミング教育が必修になるようです。

義務教育の早い段階から、プログラミングを学ぶ機会が増えますよね。

当然、経験があればあるほど授業も楽しくなってきます。

子ども向けのプログラミング教室など、民間でもさまざまな取り組みが実施されてます。

私たちが子供の頃は習い事といえば、習字とか公文とかスイミングでしたが、これからの子供はプログラミングかもしれません。

今後は子供達にどんなデバイスを与えるかを真剣に考えなきゃ行けないかもしれませんねぇ。

うちも長男が小学校3年生になったらラップトップを1台買い与えるつもりです。

その右には観音山ファミリーパークでの県民フェスタの情報です。毎年5月の下旬に開催されてます。

ちいきしんぶん高崎

長男の時からはや7年。ミニSLは毎年出ている気がします。男の子は大好きですよね。

パパのみなさん向けはベリーダンスですね。

綺麗なおねえさんたちがたくさん出演してくれます。奥さんに怒られない範囲で凝視してくださいねw。

どうしてもネット優先だと地域のイベントを見落としがちです。

我が家では月2回発行してくれるちいきしんぶんを見て情報を収集しています。

フクシマパパはちいきしんぶんを応援しています。

たかさきの子育て関連記事

ぐるりん 高崎市 200円で快適な子育て
【児童センターを利用しよう】高崎市総合福祉センター

コメント