高崎市 小学校の学費は実質いくら?

小学校の出来事

本日は4月2日。

お子さんをお抱えの方は新年度のスタートですね。

あわただしく準備をそろえ、今朝は長男の学童保育と長女の保育園に送って行きました。

長男の学童保育は1年生から通っています。

近所の親しくさせてもらっているお友達が今年度から学童デビューするので長男はウキウキしています。

また、同じ町内に新1年生がいます。

妻はLINEやショートメールでその子のお母さんにアドバイスしてました。

学校から配布されるプリントってあれ、すごくわかりづらくありません?

高崎市 小学校 学費の手続き

小学校に入るにあたり、いろんな手続きしました。

銀行関係も多かったです。

我が子の小学校では給食費と教材費は指定の銀行から落とすルールになってます。

学童保育はゆうちょからの引き落としで決まっていました。

長男が小学校1年になった時は、

「やったぜ義務教育だからほとんどタダじゃん!保育園の保育料高かったなぁ」

と一瞬ぬか喜びましたが、ところがどっこい。

学童保育にかかる費用まで含めるとあんまり変わらないんですよね。

高崎市 小学校で実際にかかる学費

小学校に入ると毎月かかってくる費用というのは大まかに以下の4点になると思います。

(公立小学校の場合)

義務教育なので授業料は無料ですが、教材費や給食費は必ずかかります。

給食費

高崎市の公立小学校の場合ですと、ひと月の給食費が約4500円です。

教材費

教材費は平均で4000円くらい。月によって多少変わります。

学童保育費

学童保育費は各小学校区域で変わるようです。

ひと月約13000円〜15000円くらい。

お稽古ごと・地域活動

お稽古ごととして有名な公文式が1科目で月6,000円くらい、スイミングで月7,000円くらい。

水着とかの費用はまた別。

地域の育成会に入れば活動費があります。

子供を学童まで入れる親で、さらにひとつお稽古ごとを習わせようとすれば、

一人頭で30,000円オーバー

ですよ!ヒヒィ。

これが6年生まで続けば結構な負担。

うむー児童手当が跡形もなく吹っ飛びますね。

子供が小さいうちの貯金・投資が大事ってことですね。

高崎市 小学校で実際にかかる学費 まとめ

ただ、うちの場合、お助けの神あり。

長女の保育料は年少クラスになると保育料がだいたい半分になります。

これはほんとにありがたい。月の保育料が約2万円減りました。

次女は3人目なので保育料はかかりません。

しかし、あくまでも保育園だけです。

小学校からは長男と同じように費用が出て行くでしょう。

長男・長女・次女が全員小学校に入っている状態を仮定すると月7万円から8万円くらいは簡単に出て行きますね。

中学生になったらもう少し金かかりそうだし。お小遣いとかもやんなきゃいけないし。。。

住宅ローンの支払いレベルですねぇ。

もっと頑張んなきゃ。

そこでですよ!

フクシマパパは今年度も子供の養育費を計算しつつ、株式投資・確定拠出年金・NISA・ウェルスナビにがっつり分散投資していきます。

自分が眠っている間にお金を稼いでもらいます。

長期に分散投資していけばそこまで損失にもならないでしょう。

私の投資歴20年弱の経験を生かし、家族全体の生活費6ヶ月分のみ現金で持ちます。

そのほかは全て分散でコツコツ投資して行きます。

現在では、1年間の分配金・配当金が私のひと月の手取り給料分くらいになってきました。

つまり私は12カ月働きながら、13カ月分の給料をもらっていることになります。

今後もコツコツ続けて配当でもらえる所得を増やして行きます。

ウェルスナビ 子育て世代にオススメ 積立て投資 手数料など
こんにちは。フクシマです。 私は資産運用を20年以上行っています。 その中で今、とっても楽しみにしているのがウェルスナビ ロボアドバイザー型分散投資のサービスです。 普段は忙しくてお金のことなんか考える暇がない! ...

コメント